第9回 最後のパピーレクチャー
シナぴー最後のパピーレクチャーだったと言うのに…
すっかり更新が遅くなりましたが、今月9日に参加した時のお話です
入学準備の、尿検査&混合ワクチン接種が予定されていました。
いつものレクチャー会場へは向かわず、パピー全頭がしばし家族と離れてお留守番。
シナぴーのお留守番準備が整った後、双子娘は
「ハウス」がちょいと苦手な、シナぴー弟:カーシー君のお手伝い
「ほ~らほら! ハウスって楽しいトコだぜぃ♪」
気分を盛り上げるため、笑顔で手を叩いて甘い声でカーシー君を呼ぶ2号ちゃん。
カーシー君にも楽しい雰囲気が伝わったらしく、尻尾振って自分からイン!
入ったら、褒める。 とにかく撫でる・褒める
…そして閉める(笑)
シナぴーがそばにいなくて、なんだかとーっても寂しい気分でしたが
ママたちは「アイマスクをしての体験歩行」を行いました。
盲導犬協会では、盲導犬を育成するだけじゃなく
目の見えない人・見えにくい人の歩行や生活の向上を図るため
相談・指導、各種訓練などのお手伝いも行っています。(リハビリテーション事業)
そういった事業の一端を担っている 「PWボランティア」が
アイマスクでの体験歩行を通して、必要な知識や技能を習得する内容でした
歩行体験は3種類ありました。
① つたい歩き
つたい歩きをする際の注意点として、
・壁などにあてる手は、指を下にして“甲”の部分で
→手のひらで行うと、突き指などの怪我をしやすいため。
・反対の手を外側に向け、おでこ(頭)の前でかざす。
→頭部への衝撃を緩和するため。バンパーの役割。
これは災害時・停電時でも使える歩行… 注意点も含めしっかり覚えておきましょう
② 誘導歩行
カーシー君のママがアイマスクをして、ガイド役の1号ちゃんと共に歩きました。
ガイドする場合は、相手の利き腕と反対の場所に位置し、肘をつかんでもらいます。
(1号ちゃんの様に背が低い場合は、肩でもOK)
ガイドする方は歩行スピードを相手に合わせるようにし、必要な情報(段差や物の位置など)
を声に出しながら案内します。その際、情報はできるだけ詳しく!
「ここから階段です」だけじゃなく、「ここから階段です。●段続きます…」と言うように
③ 白杖(はくじょう)歩行
左右にスライドさせながら歩きます。
白杖歩行での注意点は…
次に出す足側に障害物がないか?確かめる必要があるため
右足が前にあるときは、白杖は左側へ振ります。左足が前の時は右側に…と交互です。
看板に見立てた、ホワイトボードに近づいてきました。
こういった看板類へは、足(土台)部分に白杖が当たらず、すり抜けてしまう事が多くて
そのまま気づかずに進み、激突してしまう事故が多いのです
2号ちゃんもホワイトボードに気づけず、ぶつかってしまいました。
看板もそうですが、路肩に停まっている車…特にトラックの“ミラー”に
顔面をぶつける事故が多いと、以前知り合いの盲導犬ユーザーさんが教えてくれました。
街で盲導犬を連れている方や、白杖を使用されている方と出会ったら…
どのようにお手伝いすべきか、こちらのサイト(←クリック)で詳しく説明されています。
体験歩行を終えた後、そのままアイマスクを使用し“ユニバーサルデザイン”を知るため
職員さんが用意してくれた、色々な物を触って確かめました。
「シャンプー・リンス」 →シャンプーボトルだけに、ギザギザの溝がデザインされています。
「缶飲料」 →アルコール飲料には、点字で「おさけ」と刻印されています。
ただ… この点字がママにとっては難問でした
アルコール飲料に、点字があることは知っていましたが
ジュースの缶上部に「タブをおこす。タブをもどす」の説明文。
点字が読めないママは、アイマスクをしてこれらの文字を指でなぞると…
どれが点字で、どれが文字で? どれが単なるデザインなのか?
かなり混乱しました。 結局…間違えてしまい大好きなビールを当てられませんでした
でもね、缶飲料のユニバーサルデザインて、分りづらいんですよ~~
実証
同じアルコール飲料、ビールと酎ハイ。プルタブの向きを揃えて並べてみました。
点字の「おさけ」が、逆になっているんですョ↑↓
各メーカーで、デザインは統一されていないと初めて知りました…。 これってどうなの!?
そしてアイマスクをしたまま、茶話会に
ジュース・お茶、お菓子など、職員さんが用意してくれていました。
もちろん、飲み物をコップに注ぐのにもアイマスクしたままです。
双子はコーラを選択。 炭酸のパチパチを目安に注いだようですが…
左) 1号ちゃんはかなりの慎重派で、たっぷり時間をかけ数回に分けて注ぎ
右) 2号ちゃんは迷わず注ぎ入れ、見ていた訓練士さん・職員さんから一斉にストップと(笑)
ママは指をコップの中に入れ、指先に触れる位置まで注ぎました。
当たり前の話ですが…「見えない」という状況に慣れていないため、
何をするにも時間が掛かります。 頭では扱い方を知っていても探り探り…です。
どうしていたら良いのかわからなくって、気づくと顔は下を向いていました
カーシー君のママさん、筒型のウェットティッシュから1枚抜いたら
ただの「ヒモ」になってしまったと、見せてくれました。
見えないと、力加減もうまくできないのですよ
ママが食べたお菓子、「ココア味か?バニラ味か?」なんて訓練士さんに聞かれたけど
正直…甘いと感じるだけで、何味だかよく分かりませんでしたよ。
ママの気持ちを、うまく文章に表現できないのが悔しいけれど。
ありきたりな言い方しかできないけれど、ママも双子娘も、とても貴重な体験をし
より深くPWボランティアの存在意義を感じた、パピーレクチャーでした
さてさて、茶話会を終えた後は パピー達がお留守番している場所に移動
そこでいつもの爪きり&耳掃除をやって、シナぴー最後のレクチャーは終了しました。
それでは、これまで一緒にお勉強してきた仲間たちのご紹介
シナぴーの弟、カーシー君です。
黒ラブちゃんだから、パッと見は姉弟なのかよく分んないんだけど(笑)
こうやって笑ったお顔を見ると、やっぱりシナぴーに似てるよね~~~
性格も似ていて、シナぴー&カーシーは、とってもお子ちゃま♪
いつ何時でも、キャピキャピ感がまぶしい姉弟なのです これからが楽しみよっ!
レクチャー仲間の中で、1番のお兄ちゃん:アスク君。
アスク君はママが大好き! とても息の合ったペアで、見事に課題をクリアしていくんです
優等生で、いつもシナぴーのお手本だったアスク君ですが
お顔は可愛いベビーフェイス。 くりくりおめめで見つめられると、もれなくとろけます(笑)
そして、女の子仲間でもあるウィンターちゃん。
物静かでクールなお嬢様は、場を和ませてくれる可愛さが溢れています
体型はスリムな小柄ちゃん。 コートも艶やかなのよ~~
カメラを向けると、いつもカメラ目線で応えてくれる所なんて、ママ好みだわぁ(笑)
ウィンターちゃんの兄妹でワオン君もいますが、今回はお写真撮れずに残念
このメンバー+もうちょいお兄ちゃん・お姉ちゃん達5頭が一緒に、来月入学を迎えます
« 汗と涙の結晶 | トップページ | お誕生日プレゼント旅行…(1) »
「⑪:パピーウォーカーのお話」カテゴリの記事
- ギルくんお元気で!(2014.09.25)
- パピ子に囲まれて♪(2014.09.09)
- 社内報(2014.06.18)
- みんなスタート!(2014.05.28)
- この仔がホルンです♪(2014.04.28)
「6:シナモンのお話」カテゴリの記事
- ひそかな楽しみ(2013.04.17)
- シナぴーの入学式 Part3(2013.04.11)
- シナぴーの入学式 Part2(2013.04.10)
- シナぴーの入学式 Part1(2013.04.09)
- 1日べったり♥(2013.04.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
PWの体験歩行やいろいろな生活体験は、視覚に障害をもたれた方の立場を身を持って知る大切なことですね。
お写真と説明で「ああ、そうなんだ~」と初めて気づくことの多いこと!勉強になりました。
6年前のパピーウォーキング中には、こういう体験はありませんでした。
良い体験日でしたね。
そろそろ桜が咲き始めましたから、シナちゃんと入学前に桜を楽しめそうですね。
いっぱいお写真とって、思い出リュックに詰め込みましょう。
カーシー君、笑ったお顔がシナちゃんとそっくりね~。かわいいね~
投稿: プレママ | 2013年3月19日 (火) 04時54分
こんにちは。モモパパです。
アイマスクをしての訓練。
まったく前が見えない状態では常に危険にさらされてるんですね。
そんな方への支援もしてるなんて。
盲導犬育成だけじゃなかったんですか。
お恥ずかしい限りであまり知らないことでした。
PWさんの役目も大事なんですね。
投稿: モモのパパ | 2013年3月19日 (火) 06時39分
プレママさま



引っ張って盛り上げてくれる内容ですよねっ!
仰るとおりにございます!!
3年近く前、一度盲導犬や白杖歩行での歩行体験をしているのですが
当時は、かなりミーハー気分で取り組みまして…
「身を持って知る」 まさにココを今回のでよーく感じてきました。頭にもしっかり入りました
今年度は島根から戻ってこられたSさん主導だから、このようなレクチャーになっているのだと思います
(各センターで、担当者の趣向を凝らしたレクチャーが展開されてるんですよ~)
ボランティア魂をぐいぐい
5月委託のシナぴーとは、初めてのお花見になります♪
近所で開かれる“桜まつり”で、大フィーバーしてきますね(笑)
カーシー君とてつもなくかわゆいです~~~
実子が娘だからかなぁ? 男の仔の仕草・甘え方に…母性をくすぐられます!
投稿: グロちゃんママ | 2013年3月19日 (火) 11時19分
モモのパパさま

晴眼者…の私たちには、簡単に想像できない苦労や危険があると
あらためて知ることができた今回のレクチャーでした
おかげでこれから、よりしっかりとした“芯”を持って、ボランティアに参加していけると思います♪
モモパパさん、名古屋でいつも募金にご協力してくださっていますよね?

そのお気持ちって、実はワンコだけじゃなく、リハビリテーションへも使わせてもらっているのですよ
盲導犬育成を応援してくださっている モモパパさんが知らなかったことを
今回のブログで少しでもお伝えできたようで、良かったです
投稿: グロちゃんママ | 2013年3月19日 (火) 11時32分
レクチャーには、このようなことも含まれているんですね。
とても魅力的な内容だと思います(*^^*)
私は1頭目を送り出した後、私も同じ仕事を!と思いガイドヘルパーの資格を取りに行きました。
内容は、今回グロちゃんママが紹介されたことと同じようなことでした。
それから、こうゆう濃い内容の実践は、子供たちが体験することって中々ないですもんね。勉強になりますね。
投稿: スマイル | 2013年3月19日 (火) 18時44分
スマイルさま
コメントのお返事が大変遅くなりました。スミマセン! ヾ(_ _*)ハンセイ・・・
このような内容、私はパピー3頭目にして初めて体験なんですョ


毎年度ごとにレクチャーを担当される職員・訓練士さんが、より良い方向へと変化させているのでしょうね♪
スマイルさんの仰るとおり、子ども達は学校では決して教わらない…
ボランティアに参加しているからこその “大切な授業”を受けることができました
この経験を糧に、困っている人がいたら進んで寄り添える子になって欲しいなぁ~って思います
スマイルさん、ガイドヘルパーの資格を取得されていましたか! スバラシイ~~~!!
私も時間ができたらチャレンジしてみようかな? まずは情報収集からはじめてみますねっ
投稿: グロちゃんママ | 2013年3月21日 (木) 16時52分