« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月の15件の記事

2013年2月27日 (水)

~ 初節句 ~

もうすぐ、「ひなまつり」

双子娘へは毎年ささやかですが、お祝いパーティーをしています。

今年はもちろん! シナぴーも一緒にお祝い

シナぴーにとって今年のひなまつりは、記念すべき“初節句”になります。

どかーんと一発、派手にお祝いしちゃいましょ~~~!ってことで

千葉県勝浦市で開催されている、「かつうらビッグひな祭り」へ行って来ましたョ

Hinamaturi2013_2


勝浦は、朝市が開催されることで有名です。

岐阜県の「飛騨高山」・石川県の「輪島」と並び、日本三大朝市と呼ばれているそう。

P2241724

朝市を楽しみながら… ひな祭りも楽しんじゃう しかもシナぴーと一緒に

わくわく日帰り旅行の始まりなのだッ!


勝浦駅から程近い通りに、何十もの露店が並びます。

P2241652

P2241664

勝浦漁港の真隣なので、朝獲れの新鮮な魚介や、地元のお野菜

商店街の美味しいものなど…たくさんです

朝市ならでは? 試食も盛んで、「食べてみて納得したら買ってちょーだい!」と勧められ

色んなお店でちょっとずつ、つまんできました♪

P2241660

作りたて“わらび餅”の試食を… たっぷりな量で頂けてビックリ!


こういった朝市に来て、魚の串焼きのお店なんて見つけちゃったら食べずにいられません

P2241663

P2241669

柔らかほくほく 甘めのタレがこれまた美味い!

おまけでもらった、焼きみかんも美味いッ!(笑)


お次はサザエのつぼ焼き、1個150円。

P2241684

貝類が苦手でほとんど食さない1号ちゃんが、朝市の雰囲気とその場に漂う香りとで

五感をフルに刺激され… 1つ食べておかわりをねだる程の美味しさでしたッ

P2241683

シナぴーは、食べ終わった後のサザエを眺めて(嗅いで?)満足~満足~(笑)


P2241718

朝市を隅から隅まで見て歩いたら、どれもこれも欲しくなって困っちゃう。

悩んだ末に “はまぐり”や、今が旬“きんめのひらき”などを、お土産に買いました


さてさて…肝心の初節句! ビッグひな祭りのご紹介がまだでしたね

それでは迫力満点! これぞ圧巻のひな飾りです↓↓ 

P2241686_2 

街のあちこちにあるひな飾りの中でも、メイン会場となっているのが

こちらの「遠見岬(とみさき)神社」

60段の石段に、およそ1200体もの人形が並んでいるのですよ~

上段にある お内裏様とお雛様は、祭りの名前の通りものすごくビッグ(笑)

P2241687

下に並んでいる人形が通常のサイズですから… どれだけ大きいか伝わりますよね


さすがメイン会場なだけあって、観光客でごった返しています。

み~んな上ばかり見ているから、下を歩くシナぴーがまったく気づかれないの

踏まれないように守りながら写真を撮るのに必死でしたよ。

P2241691


街のあちこちにあるひな飾りを、ひとつひとつ見て回るのが楽しかったです。

朝市に並ぶ露店にも、商店街の各お店にも、これまた個人宅にまで…

それぞれに趣向を凝らしたひな飾りがされていて、本当に街中が「ひな祭り」

P2241714

本屋さんの陳列棚も、ほらこの通り!

P2241703


地元のワンちゃんだって、お散歩姿はこの通りッ

P2241719


そうそう… 神社で「こどもみくじ」を発見

P2241695

双子娘は初詣の時におみくじ引いたけど、シナぴーは…まだだったなぁ~

と言うことで、シナぴー用の「こどもみくじ」を引きました(笑)

結果……「末吉」

P2241698

「かみさまの おまもりをうけて どりょくすれば、しだいによくなる がんばろう」

このありがたーいお言葉を読んで  …家族は数秒の沈黙。

そして見つめあい、大・大・大爆笑したことは言うまでもありません

大爆笑した理由、長くなってしまうので割愛させていただきます(笑)

シナぴーがんばろ~~う!!!


勝浦の朝市、ビッグひな祭りを堪能し終えたあとは

もうひとつの勝浦名物…千葉県最強のB級グルメ“勝浦タンタンメン”を求めて

近くの犬連れOKなお店に行きました

P2241753

オーシャンビューのテラス席で、勝浦タンタンメンを頂きます


特徴はゴマ系タンタンメンと違い、醤油ベースでラー油が多く使われたラー油系(笑)

P2241740

主な具材は、あめ色玉ネギとひき肉。

辛いもの大好きなママにとって、夢のようなお色のラーメンです

辛いものがちょっと苦手なパパと双子娘は…

P2241741P2241743

勝浦ワンタンメンと、ネギ焼きピザを頂きましたッ。


家族の食事中、脚を伸ばしてリラックス。シナぴーは日向ぼっこに勤しみます

P2241748


食事の後は、目の前の砂浜でお遊びタ~イム

P2241761

P2241769

P2241776

P2241777


シナぴーが砂浜を爆走している間… 双子娘は貝殻とシーグラス拾いに夢中

2号ちゃんがみつけた、大きなサザエにはシナぴーも興味津々。

P2241790

サザエが欲しくて、2号ちゃんに飛びついたり追い掛け回したりと、しつこいシナぴーでしたが

辺りを見回すと、たくさん落ちているんですよ(笑)

なので、シナぴーも無事に自分だけのサザエを見つけることが出来ました

P2241787


穴を掘ったり、サザエを咥えてガジガジしてみたり

体をこすりつけ、くねくね遊んでみたり…とても楽しそうな様子のシナぴー。

P2241784


途中お腹の下にサザエを隠し、ひと休みする様子も見られました。かわゆいのぉ~~

P2241786


シナぴーの初節句

お天気にも恵まれ、とても思い出深い旅をすることが出来ましたッ!

P2241758


最後に… 見つけた瞬間、ひと目惚れしてしまっお土産

P2241793

房総銘菓 「鯛せんべい」 シナモン味!!  おめでたーーーーい

 

2013年2月26日 (火)

第8回 パピーレクチャー

土曜日の午前中、動物公園で遊んだ後… 午後からはパピーレクチャーに参加でした

参加パピーは、シナぴー・アスク君・ワオン君・ウィンターちゃんの4頭。

仲良く 楽しく レクチャースタートです。

まずは恒例の“夢中作り”から。

基本の動作をこなしながら、シナぴー心の矢印を人へと向けさせます

P2231596

P2231597

P2231600

お相手は1号ちゃん。 

基本の動作をオモチャで釣っている感たっぷりですが(笑) そこはご愛嬌

フタリの息はピッタリ! パピー担当者さんにも褒めてもらえましたッ。


昨年のレクチャー時に、パピーたちへ宿題が出されていました。

宿題とは… 「一発芸」です。

一発芸という宿題が出る狙いは、多分…完成させるまでの道のりにあると思います。

何かを教え、それをいつでも出来るようにするって、簡単そうでいて本当は難しい

ママがよく口にする言葉に、こんなのがあります。

「普段、家では出来るんですけどね~」  ←ママが得意とする言い訳です

犬は“般化”が苦手な動物だそう。 

 ( ※ 般化 … 1つの行動を、いつでも・どこでも・誰とでも出来る状態のこと)

だけども「家では出来るんですけどね~」と言い訳したくなる気持ちを、グッとこらえ(笑)

家以外の場所でも出来るようにするのが、重要なポイントなのだと思います。

パピー担当者さんからは、「家で出来るようになったら、公園とかでも練習してみて!」と

アドバイスを頂いていたので、それを(思い出したときに)実践してきた…2ヶ月(爆)

その成果は、いかに

P2231595

「ハイッ!」と言ったら、「タッチ」  題して「ハイタッチ!」 

お手にアレンジを加えた、我が家の一発芸にございます。

“般化が苦手”を見事克服! 皆さんのまえで披露することが出来ました

P2231602


夢中作りを終えた後は、次の課題

「ユーザーさんの気持ちになって、マナーコートを着させてみよう!」です。

盲導犬ユーザーさんは、犬のお世話をすべて自分で行います。

ママたちパピーウォーカーは、そういったことを踏まえ

パピーが、誰にどこをどんな風に触られても、平気なように育てます

その集大成のような課題…。 こりゃ難しい

まずはパピー担当者さんたちが、お手本を見せてくれました。

P2231608

ユーザーさん役はアイマスク着用。

ガイド役の人から細かく指示をもらい、マナーコートをパピーに着用させます。

我が家はパパがユーザーさん役。 1号ちゃんがガイド役に決定!


そんな家族会議を、不安そうに見つめるお方…(笑)

P2231609

普段、シナぴーにお洋服を着させる機会が少ないパパ。 がんばれ~~!


ガイド役の1号ちゃんに、電車ごっこでシナぴーのいる場所に誘導してもらいます。

P2231612

それでは開始

マナーコート前後の特徴をパパに伝えます。「右手は頭を通す穴、左手はお尻側だよッ!」

ガイド役は細かく、状況や物の特徴を伝えないといけないのですが…

P2231616

これがとにかく難しい! 「そう、ソコ」とか 「そのままそのまま…」なんて言葉だけしか

出てこなくなってしまいます

見えない分、パパもおっかなびっくり! ペタペタと探るようにシナぴーに触れますから

P2231617

いつもとは違う触られ方に、シナぴーもひっくり返ります(笑)

こうなっちゃうと、パパもぷちパニック

ガイド役の1号ちゃんも、シナぴーがどんな姿でいるのか? うまく説明できない状態に

1号ちゃんは、シナぴーの体に触ることは出来ません。 

何か指示を出したり、褒める事も出来ません。

パパだけが、シナぴーに体勢の指示をしたり、褒めたり、体を触ったり出来るのですが…

P2231620

あまりに余裕のなさから、褒め言葉がひとつも聞こえてきません

そんな様子を見ているママと2号ちゃん… もぞもぞと、体がかゆくて仕方なかったよ~(笑)

手間取りながらも、小脇にシナぴーの体をガッチリ固定させ(←ちょっとズルイ

前脚も後ろ脚にも袖を通し、背中部のファスナーを締めて、首回りのヒモを結んで

すべてを終えることができました。

P2231627

「あ~ “褒める”が、この課題の隠れた狙いなんだなぁ…」 

だいぶ終わりに近づいてから、ママは気づきました。 完全に遅かったですね…。


他のみんなも、チャレンジしましたよ~!

P2231636

とっても、羨ましいくらいに脚が長いワオン君。

その脚の長さで袖が足りず、半袖みたいになっちゃったぁ~ めっちゃ可愛いョ~~

着させるワオンママさんの腕は、まさに神業 あっという間に完成していました。 


P2231644

訓練士さんが、そっと差し出したオモチャに夢中になっている時間を

1秒も逃さずチャンスに変えた、ウィンターちゃんのママさん。

着せ方もお上手で、ウィンターちゃんが飽きる前に着終える事が出来ましたッ


P2231640

アスク君には、お姉ちゃんが挑戦! 

ママから指示をもらい、丁寧にひとつひとつクリアしていきたいところですが

アスク君がね、お姉ちゃん大好きだから、甘えたくって遊びたくって仕方がないの

このペアの様子がものすごく微笑ましくってね~ ニコニコ笑顔がとまりませんでしたよ。

…って、寝っ転がったアスク君のお顔が見えなーーい!

なのでリベンジ。 課題を終え席に戻ってリラックスしているお写真を

P2231637

やっぱり甘えてゴロゴロしてるぅ~~ この可愛さはたまりませんね。


実はこの課題、それぞれタイムが計られていました。

P2231645

悪戦苦闘 パパと1号ちゃん&シナぴーの頑張ったタイムは、3分30秒でした


その後も、ユーザーさん役をチェンジしながら、お着替え課題は続き…

P2230129

アイマスクした1号ちゃん・2号ちゃんの、連続でお相手してくれたシナぴーは

最後の方、あまりの疲れからか? ヨレヨレしちゃってました(笑)

P2230152


動物公園からパピーレクチャー。 

たっぷり動いてお疲れシナぴーのために、手っ取り早くグルーミングを一度に済ませ

今回のレクチャー終了です

P2230153

 

2013年2月25日 (月)

動物公園に行こーよ♪

ヴィーたんの兄妹:ヴェラちゃんのPWさん(現・ヒラリちゃんPW)から教えて頂いた

川崎にある「夢見ヶ丘動物公園」 土曜日はこちらへ遊びに行ってきましたぁ~

この日は午後からパピーレクチャーあり。

神奈川訓練センターから、ほど近い場所にある動物公園なので

午前中めいいっぱい時間を使って、たくさん遊ぼう計画を実施

P2231407


動物公園の入り口に近づくにつれ、ぷ~~んと動物のニオイがしてきました

それまで普通に歩いていたシナぴーでしたが、鋭い嗅覚は逃さずキャッチ!

P2231413

朝からメッチャ積極的に そこら中のニオイを嗅ぎ取ってましたよ。


入り口には、お決まりの“穴あき看板”を発見!

この類の穴には、絶対にはまらなきゃ気がすまない性分の双子娘と

そんな穴どうでもいい…性分のシナぴーがコラボ(笑)

P2231415

シナぴー、何度呼んでもカメラ目線に応えてくれませんでした


園内に入り、まず最初に見たのが「レッサーパンダ」です。

日向ぼっこして体が温まった後のようで、活発に動いていましたよ。

P2231416


レッサーパンダはシナぴーを見つけると、警戒することなく近づいてきてくれて…

P2231418

金網によじ登り、しばらく上から目線で(笑)相手をしてくれました。 

すご~い! これはやったね~


お隣にいたのは「マーコール」 初めて聞くお名前の動物でした。

「マーコール」って、ヒマラヤ山脈地方に住むヤギなんですって。

野生ヤギの中では、最大の体格を持っているそうです

P2231423

大人のマーコールは、シナぴーに興味を持ってはくれませんでしたけど

昨年生まれた子どもマーコールは、近づいてきてくれたんだよ~

シナぴーは、それはもう嬉しくて…楽しくて…で

近づける限界点まで、思いっきり挑戦していました。

P2231424

漫画みたいに…「このまま頭が抜けなくなるんじゃ?」と、本気で心配をしたママです


そのまま先へ進むと、「フンボルトペンギン」が住むエリアに到着

プールでスイスイ泳ぐペンギンを見つけたシナぴーは、ものすごく興味を示し

P2231426

何とか振り向いてもらおうと、猫パンチならぬ…しなパンチを炸裂

パンチだけじゃアピール不足と考えたシナぴー。

ついには、かじりつきました

P2231428

「アホかっ!」 家族が皆一致しての、激しいツッコミです(笑)

しまいには…必死な形相で、ペンギンを追いかける始末

力のあるパパでも、さすがにこの時はシナぴーに振り回されちゃいました。

P2231430


大興奮のペンギンさんとはおさらばして、鹿に会いに。

鹿の群れの中にはボスがいて、シナぴーをすごく警戒しています。

P2231443

他の鹿たちは、ボスが見張っているからか?

どのこも動くことなく、じーっと日向ぼっこしていました。

目と首だけは、ずっとシナぴーを追っていましたけどね~

そんな緊迫した空気を、まったく感じ取れなかったシナぴーは…

どれどれ~ どれどれ~って、ルンルンで近づいた結果

P2231445

ボスに一喝されました

これにはシナぴーもビックリたまげました(笑) 急いで後ずさり。

P2231446

キミ~ 空気を読みたまえ。空気を


鹿のボスに叱られた後、ちょっとだけ落ちこんで すぐに復活

めげずに次のお相手に、ご挨拶を試みますが

P2231453

P2231452

ロバは、シナぴーに気づいても一切構ってくれませんでした。 ちーーん


どんどん進路を進ませ、次にやってきたのが「オウム・インコ舎」

ここでは、早くからオウムに「お前誰だぁ? こっち来るなぁ~!」と怒られていましたが

P2231464

その怒鳴り声さえも、シナぴーにとっては興味の対象

鼻を近づけすぎたらくちばしで反撃されて、大きなクシャミが出ちゃったよ(笑)

オウムの様に、シナぴーを嫌う鳥がいれば…

P2231497

↑ホロホロ鳥の様に、寂しいくらいまったく関心を示してくれない鳥もいます。

鳥も、それぞれなんですね~


次は… たくさんのサル達が住む場所へ!

P2231547

高~い所から、リスザルかな? 甲高い声で怒鳴られちゃいました(笑)

この時のシナぴーは、声のするほうをチラっと見ただけでおしまい。

さすがに高いところにいるし、何も出来ないし… と思ったら

しつこく金網をゆすられ、怒鳴られ、シナぴーついにはブチ切れた

P2231557

真上に大きくジャンプしてリスザルを驚かせ、パァッと散らしていましたよ

犬猿の仲って言葉があるほどだものね。 仲良くはなれないんだね(笑)


こじんまりとした動物公園ですが、多くの動物が見れるし、小高い場所なので眺めもよし。

Photo_3


その中でも1番ママの目を引いたのは、手作りの動物案内板。

Photo

飼育員さんが作ったのかな? 丁寧な絵と文に感動

園内にある全ての案内板を、しっかり見て読んで来ましたよ~

入園料無料! 駐車場代も無料!

このご時世にとってもありがたい公園は、家族連れで大いに賑わっていました


シナぴーは大興奮に次ぐ大興奮で、最後はヘトヘトに疲れきっていたけれど

最後に見せたのは、この笑顔

P2230119

いい笑顔が見れたので、ママも満足です。

この後パピーレクチャーに参加するため、センターに向かったのでした…。 続く

2013年2月22日 (金)

仲間はずれ!?

昨日の夕方、16:40ちょうどに、シナぴー何かを発見

P2211400


「いってきま~す!」 

元気良く走っていく、子ども4人組を発見です

P2211406

双子娘と男の子2人…。 

「実はWデートなのよん」と言いたいところですが、残念ながらただの幼馴染4人組。

昨日は近くにある安●亭へ、子ども達だけで焼肉を食べに れっつらごー!

こちらのレストラン、夕方5時までお得なランチメニューを提供してくれていて

ワンコインの500円で、焼肉定食が食べられるのですョ

幼馴染4人組は500円玉だけを持って、5時ギリギリに入店。

そしてランチメニューを晩ご飯の代わりにし、外食を楽しむ会だったのでした


置いていかれた… 

仲間はずれにされた…

シナぴーは強く憤りを感じながら(笑) またもや禁断のソファーで…。

P2211405

伸ばせるところぜーんぶ伸ばして、お見送りをしていたのでありました

このブログは、ボランティアさんや協会関係者の方にもご覧頂いているので

ルール違反をしている、言い訳をさせてもらわなきゃ(笑)

普段からソファーに乗ってくつろぐ生活・習慣はありません。

この腰高窓から何かを見たり、お見送りするときだけの一瞬の出来事ですエへヘ



* おまけ *

今夜21時からの金曜ロードショー(日テレ)で、

映画「DOG×POLICE 純白の絆」が放送されます。 (←公式ページにジャンプします)

Img_608159_21430264_0

この映画…2011年の公開作品ですが、ヴィーたんとパパを家に残し

双子娘とママの3人で、劇場へ観に行ったんですよ~

日本で初めて「警備犬」を題材に作られた映画だそうですが

実はこのとき…お恥ずかしながら、初めて「警備犬」と「警察犬」の違いを知りました

市原隼人さん演じる青年が、警備犬を扱う部署へと異動となります。

それは、本人的には納得がいかない異動。

でも相棒となる警備犬と日々奮闘するにつれ、友情や絆が強く育まれていくのです。

そんな時、凶悪な“連続爆破事件”が発生して…。 ってな感じの映画です。

ママの様に警備犬をご存知でない方には、ぜひご覧頂き活躍を知ってもらいたいです

パニックムービー的な要素も強いのですが、人間と犬の絆を描いている部分には

どっぷり感情移入して、色んなことを考えさせられる映画だと思いますよ~!

2013年2月21日 (木)

ペットボトル・ランキング!

午前の散歩を済ませ自宅に戻ると、スグにむにゃむにゃ…っとお昼寝シナぴー

しばらく静かな時間が流れた後、双子娘の帰宅でシナぴーは活動を再開します。

たまに、何らかの拍子で起きるシナぴーですが

「こどもってすごいな…

って思うのが、起きてスグにおもちゃ咥えて、ママに擦り寄ってくること!

目が覚めた瞬間から元気なのには、圧倒されちゃいますョ(笑)

早めに目が覚めても、午後のお散歩(予定)時間までは間があるとき…

我が家の庭へ、シナぴーを放牧 狭い庭なので走り回ることは出来ませんが

お庭にしか置いていない、とっておきのオモチャで遊びます。

とっておきのオモチャとは、ペットボトルです

P2201362_2

今回は撮影するということもあり、新調しましたッ(笑)

大中小… 様々な形を取り揃えております♪

乾いた音を立てながら、勢いよく転がる感じが楽しくて仕方ないんですよね~


ここで誠に勝手ながら、ペットボトル種類別:長持ちランキングを発表!

第3位 → 1.5ℓの丸筒型

         …丸いのでよく転がり、歯も滑りやすく時間が稼げます。

        (2ℓの角型はNG。前脚に固定されやすく、すぐに角をやられます・笑)

第2位 → ホットドリンク用のペットボトル

         …通常のより、気のせいか?固さがあるんですよね。その分長持ち。

第1位 → 焼酎のペットボトル

         …これは他と比べて圧倒的にデカイから! サイズに助けられています


新しいペットボトル数本を準備しているママの背後には…

P2201363

意気揚々と 舌なめずりをするお嬢さまがスタンバイ中~


ママのOK指示が出ると、やっとデッキから庭へ下りれます。

そしてお目当ての場所へ直行!

P2201366

どのペットボトルを選ぶのか? 

ドキドキ・ワクワクしながら見守るママ

なのに期待を裏切られ、シナぴーはペットボトルではなく、サッカーボールを選びました。

P2201369


まっ別にいいのですよ。 楽しく遊んでくれれば、何を選んだって

でもね、サッカーボールはすぐに取り上げられました。 だってね~

P2201371

解体職人の血が、ここでも騒いじゃったんだもの

表面の皮…剥がすんじゃないよっっ!


取り上げられたサッカーボールの行方を、いつまでも目で追うシナぴーでしたが

落ちているペットボトルを、ママがちょいと蹴飛ばせば… シナぴーはすぐに好反応

P2201375


ガジガジ… ガジガジ… 恍惚とした表情を見せながら遊ぶ姿、好きなんですよね~

P2201379


格好だって、こんなにもキュート!

P2201383

伏せるか?立つか? どっちかにすれば良いのにぃ~


1個やっつけちゃ~次の1個。

ぺちゃんこになったペットのボトルの数が、あっという間に増えていきます。

P2201388

ママランキング1位の、焼酎のペットボトル… 手ごわい相手と格闘中~

ここにたどり着いてくれれば、もう安心。

ゆっくりコーヒー飲みながら、シナぴーが遊ぶ様子を見ていられます。

ホント! 強靭なのよ。 焼酎のペットボトルは (←しつこい?)


P2201391_2

本日も、お庭遊びを堪能できましたッ

また明日から、せっせとペットボトル集めよ~~っと

ちなみに…焼酎のペットボトル、酒好きパパさんを持つご近所ママに協力してもらってます♪

 

2013年2月19日 (火)

「はじまりの日」

昨日、盲導犬協会からお手紙が届きました

P2191361

4月7日(日) 14:00~

シナぴーの、はじまりの日が決まったのです


2009年からこのボランティアに参加するようになり、

預かり育てたパピーは、シナぴーで3頭目。 

3頭目だからと言っても、決してお世話に手慣れている訳ではありません。

毎回新たな発見の日々 

だって、あたり前の話だけど、性格や好み・長所短所…みんなそれぞれなんですもの。

修了式を迎えるタイミング、前々から何となく「4月頃だろうなぁ」と予想していました。

3頭の育犬経験に伴い、ボランティア歴が長くなるにつれて

盲導犬協会で年に数回行われる修了式のサイクルが、分るようになってしまったから。

ヘンな所に、ママは手慣れてしまったのです


予想していたハズなのに…届いた手紙に直面すると、やっぱり動揺してしまいました。

「シナぴーと、もっと●●したいなぁ~」

「シナぴーと、△△へお出掛けしたいなぁ~」

「シナぴーと、■■で遊びたいなぁ~」

「シナぴーに、☆☆を教えてあげたいなぁ~」 

シナぴーと…

シナぴーと……。

動揺だけじゃ足りず、焦りも出てきちゃいました

一緒に過ごせる日数が、ハッキリ数えられるようになってしまったからでしょうね。


頭の中、グルグルのもやもや 

とにかくシナぴーを抱きしめたくなって、あたりを探すと…

P2171357

いました コタツの中に。

ダイナミックなポーズで、爆睡しているシナぴーを見れば

当然プッと吹き出し、その後すぐにニマぁ~ デレデレ…

毎日、毎日、家族を笑わせてくれるシナぴー。 

昨日は過去最高! 1番いいタイミングで、ママを笑わせてくれました。

おかげで、動揺も焦りも遠くへ吹っ飛びました。


P2171303

シナぴーが、「はじまりの日」を迎えるまで…

毎日笑顔のシナぴーに負けないよう、家族のみんなも!毎日笑顔でいたいと思います。

「4月だろう…」と予想していたので、前もって考えていたお楽しみ計画が待ってます。

楽しい思い出、いーーーーっぱい残すぞ~~~

シナぴーに、「この家で育って良かった」 そう思ってもらえるようにするぞ~~~

2013年2月18日 (月)

奪取でダッシュ!

日曜日。 朝は強い北風で、散歩にひと苦労

「今日は1日家で、適当に過ごせばいっかぁ…」 せっかくの休日にヘタレなママでしたが

お昼を過ぎた頃からピタっと風が止んでくれたので、外遊び決定

近所のスーパーに寄り道して、適当な大きさのダンボールをもらい

そのまま、近くの土手へ向かいました。

ダンボール使って “土手すべり”をして遊ぼうかと

P2171199

土手に到着後、すぐにシナぴーへロングリード装着。

娘3人… フリータイムの始まりです


P2171210

P2171222

子供にはもってこい!の楽しい遊び

冬の芝生は特によく滑りますから、今が“土手すべり”のベストシーズン(笑)

何度も何度も滑って遊ぶ双子娘の後を、シナぴーもずっとダッシュで追いかけます

ぽちゃモンには、いい運動になること間違いなしねッ


しばらくすると、走ってるだけじゃつまらん!と感じ始めたシナぴー。

シナぴーの興味は、走り回ることよりも、ダンボールへと移り…

P2171226


ひとしきり確認作業を終えた後、双子娘から小さなダンボールを奪取!…してダッシュ!(笑)

Photo_2

ここからです。 シナぴー劇場が始まったのは

娘に追いかけられ、パパにとっ捕まえられ、あげくにはダンボール片を咥えて逃げ回る

カメラ構えて見ているだけのママにとっては、とっても楽しい♪ 笑い転げる時間でしたが

双子娘とパパにとっては、シナぴーに翻弄され続けた時間でした。

ハイ! みなさん筋肉痛決定~~~


最終的には、ターゲットとなったダンボールはシナぴーの物になり…

P2171296

解体職人の血が騒ぐ  ご丁寧にビリビリと細かく破ってくれました(笑)

シナぴーがビリビリ遊びに夢中になっている間、双子娘は誰にもジャマされることなく

土手すべり再開 それはそれは楽しそうに、芝まみれになりながら遊んでいましたよ

すぐそこに、悪魔が迫っている事も知らずに… フフッ。


間違って、ダンボールだけをすべらせてしまった1号ちゃん。

土手の下には、ヘラヘラ笑ってる悪魔 シナぴーがスタンバイ中~

すべり落ちてきたダンボールをすかさずキャッチ!

P2171324


第二ラウンドのゴングが鳴りました

「いやぁ~~~! このダンボールやられたら、もう遊べなくなっちゃう

1号ちゃん必死です

Photo_3


ここまで相当量を走っているシナぴーは、疲れもあってすぐに諦めてくれましたョ。

P2171271

表情に悔しさを滲み出しながら、1号ちゃんの背中を見つめて立つシナぴー(笑)

それにしても、なんて男前な顔になっているんでしょ  女の子だよ…ね?


【次のターゲットがみちゅかったので、ダンボールは諦めましゅ

P2171312


それぞれの楽しみ方で遊んだ、日曜の午後でしたッ

P2171340


* おまけの1枚

P2171350

勢いつきすぎて転げ落ちたぁ~~~

頭のてっぺんから足の先まで… 芝生まみれになって痛がってた2号ちゃんです(笑)

2013年2月14日 (木)

St. Valentine's day

今日のバレンタインデーに向け、昨夜は双子娘が手作りお菓子に挑戦!

ママは、材料や道具…それと手順のアシストをするのみ。

今年は双子娘だけで、頑張って作らせてみました

この日のために、前もって試し作りをさせたので、要領はバッチリ掴んでます。

まずは、容器の底にカステラを敷き詰めていきますよ~

それでは問題です。 何を作っているでしょ~~か

P2130068


次に、インスタントのエスプレッソコーヒーを溶かしたものをカステラへ染み込ませます。

主に子どもが食べるので、苦味が強くならないようお砂糖を少し混ぜました

P2130075


同時進行で、生クリームを泡立てます

P2130077

泡だて器の音を、どうやらシナぴーは掃除機の音と勘違いしたみたい

少し考えてから、すーーっとハウスへ移動。 中から様子を伺っていました(笑)

P2130080

ママのお掃除中は、ハウスで待つお約束だものね~~。 エライ!エライ!


泡立てた生クリームと、先に練っておいたマスカルポーネチーズを混ぜ混ぜ

混ぜ合わせたクリームは、容器の中へ入れていきます。

もう、何を作っているのか分っちゃったかな? 

P2130088


クリーム入れ終わったら、軽く容器を叩いて空気抜き&平らにします。

あと少しで完成だ! ガンバレ~~

P2130090


最後に、ココアを振りかけて… 

               ハイ!「ティラミス」のできあがり~

P2140108


何だかんだと口喧嘩しながら(笑) それでも協力し合って、全部で40個作りましたッ。

P2140109

1号ちゃん→10人の友チョコオンリー。 

昨年出現した本命クンの存在は、1年後キレイに消滅していました。

おーい何があったんだぁ~! 理由を教えてくれ~ぃ(笑)

2号ちゃん→こちらも友チョコ10人。 賑やかな面々が、先ほど我が家にやってきて

わーキャーと、楽しそうに交換し合っていましたよ

それと今年も…いつもの本命クンにお渡ししました。 5年目です そろそろ成就なるか

2013年2月13日 (水)

すぐ、おちょくるんだからぁ~

自宅近く… 小さな川沿いに、これまた小さな遊歩道があります。

ここには、たくさんの鳩が集まっていますが

周辺に住宅が無いからか? フン被害の声も少ないのでしょう。

みなさん誰に注意される事なく、堂々と餌付けをしています(笑)

ここは、おじいちゃん・おばあちゃん、小さなお子ちゃんの憩いの場

鳩や鴨が集まり、餌をついばむ様子を… 楽しみにしてる方が多いみたい。

我が家も例外ではありません。 双子娘はこの場所が大好きです

Nec_0760


鳩やカラスのような、大きめな鳥って物怖じしない性格

スズメはシナぴーを見ると、すぐに飛び立って逃げてしまうけれど

鳩・カラスは、ギリギリの距離感まで達しないと、逃げない場面が多い気がします。

普段鳥を見ても、「お?」くらいのシナぴーですが

あまりにもすぐ目の前で動かれると… 「なんなのよーー!」と追いかけようとします

鳩・カラスの“おちょくり行動”に、まんまと乗ってしまうシナぴーです

そんな“おちょくり行動”に動じない、鋼の精神を養うべく(笑) 3日に1度はここへ通います。

(正確には、他動物の動きに慣れてもらうためですが…。)

この日もやっぱり、シナぴーをおちょくりに来た1羽の鳩がいました

Nec_0765

しばし見つめ合う… 1匹と1羽。

鳩よ、犬は初対面の相手と見つめ合ったら、ケンカ売られたのも同然なのだよ(笑)

でも敵意が無ければ、目をそらします。それが合図 


優しい鳩は目をそらしてくれたけれど… 代わりに大きく羽を広げてバッサバサ

この行動には、ママがカチーンときちゃったよ。 なんだか悔しかったなぁ~~

Nec_0766

案の定…おちょくられたシナぴーでしたが、近づいても逃げる動物と学習した?

今回は、大人な対応に徹していたシナぴーです。 よし!よくやった


挑発に乗らないよう、鼻舐めて自分を落ち着かせていたね~

そんなシナぴーに拍手

Nec_0768


盲導犬には、ユーザーとの安全歩行のため 他動物へ反応しすぎない事が求められます。

しすぎない…というより、しないのレベルかもしれません。

ですがこういったことには「稟性」(生まれ持った性格)が、大きく係わってきますから

興味がある事をひどく我慢させたり、無理を強いてまで訓練は行いません。

言い換えれば、互いの安全歩行へ必要なことに対し訓練士さんは

無理なくストレスフリーで行動できる仔を見極め、盲導犬への道に進ませるのです。

訓練前のシナぴーが鳥に過剰反応したとしても、ママは怒りません。

「すごーい!頑張ったね!」 そう思ったらたくさん褒める。 あとはそう

可愛くて大切な仔を預かる身… 思わぬ事故を招かぬよう、努めるのみです

2013年2月12日 (火)

今年もキャンピングカーショー!

3連休だった先週末、昨年に引き続き 千葉:幕張メッセにて開催された

ジャパン・キャンピングカーショー2013」へ遊びに行ってきました~

すっごくすっごーく楽しみにしていたのに、今回色々と失敗しちゃって 

①ママの携帯を家に忘れる ②カメラにSDカードを入れ忘れる

③パパの携帯も充電が切れる 

なんとも、踏んだり蹴ったりな状況でお出掛けしてきました(笑)

今日のブログは、カメラ本体の少ないメモリーで撮った写真のみ。

撮った写真ぜ~んぶを使ってご紹介したいと思います 


入場開始30分前には、会場へ到着しましたが… 

すでに入場を待つ長蛇の列が出来上がっていました。 大人気のイベントです

P2101999

ワン連れの方がたーくさんいます。 並んでいる最中…他犬大好きっ子のシナぴーは

ひとり忙しく首を伸ばし、耳を立てて情報収集に精を出していました(笑)

10時、開場 れっつらごー!

P2102001


さぁ~ 何からドコから見ようかな?

とその前に、大事なことやらなきゃ! 遊ぶ前にはアレ済まさなきゃ…です 

P2102019

開場には4ヶ所、こういったペット専用トイレコーナーが設けてあります。

「ワンツー」の掛け声に、シナぴーさっさと応えてくれました。 イイコイイコ


それじゃ、たくさんのキャンピングカーを見ようじゃないか~ と、行きたいとこですが

まだそちらへは向かいません(笑)  

P2102037

来場者プレゼント ノンアルコールビールを1人1本頂きました♪ 

双子&シナぴー 「あたしも飲める~~」と、いい笑顔で喜んでいましたが、

いーえ。飲ませません(きっぱり) これはママがお家で焼酎入れて楽しむものですから


キャンピングカーショーに来たのに、なかなかキャンピングカーを楽しまない我が家…。

P2102016

アンパンマンの風船を作ってもらったり~ ↑↑↑

雑誌社のブースで、プロカメラマンによる無料撮影会なんぞに参加してました(笑) ↓↓↓

P2102014

その他にも、キャンプ用品のアウトレットバーゲンがあったのでそちらでお買い物


やっとこさキャンピングカーを見始めたのは、入場から1時間以上が経過した頃でした

P2102018

お店の人と熱心に話をしているパパにシナぴーを預け、女子チームは好き勝手に見学

どちらの車も、本当にステキ!

本格的なアウトドア家族じゃ決して無いけれど、でもそんな家族でも、この会場にいると

夢の膨らむような車が勢ぞろいしていて、心が躍ります。 

想像の世界でアウトドア… とっても楽しい(笑)

この日、ママの1番のお気に入りに輝いたキャンピングカーは

P2102033

オシャレなマンションの、まるでモデルルームのような内装

液晶テレビだって電子レンジだって装備されてます。

軽く1500万を超える車ですが、夢を見るだけなら無料だもんね!(夢でしか見れない・笑)

はぁ~ 本当にステキな車だらけで、もっと!もーっと!たくさんご紹介したかったけれど

限られた枚数しか写真が撮れず この1枚がやっとでした


たくさん歩いて、想像で頭を使ったら、お腹が空いてきました。

キャンピングカーショーでは、「食」のイベントも充実

有名なB級グルメの店舗や地元千葉の名産など、全国のうまうまが揃っています。

P2102024

P2102025

とろとろ卵のオムライス、タコライス、カツ丼… それぞれ好きなものを食べました

他にも、のびるアイスで有名な“トルコアイス” 手軽で美味しい“まい泉のカツサンド”

千葉の名産を使った“びわゼリー”に、パクついてきました♪


この間シナぴーは、みんなの足元でボーーーっとしていましたョ 疲れちゃったんだね。

P2102023


お昼の後も、見学と休憩を交互にとってイベントを満喫

シナぴーは朝からたくさん歩いているので、人が少し立ち止まるとスグにダウンの姿勢に。

P2102040

同じく歩き回って疲れ始めた2号ちゃんと、ぷちゴロゴロ… まったりさんです(笑)


たまーに会場の外へ出て、シナぴーには気分転換をしてもらいます

P2102042

何度も会場ですれ違ったフラット君と、外では親密にご挨拶

そして時間はあっという間に夕方… 楽しんだご一行は自宅へと帰りました

3月16・17日には、京セラドーム大阪。

3月23・24日には、夢メッセみやぎでも、キャンピングカーショーが開催されます。

こちらの2会場ともペットOKのイベントですので、お近くの方は遊びに行かれてはいかが?

とっても楽しい夢が見れるはずですよ~~


* おまけ *

キャプテンスタッグのアウトレットブースで、パパが“ダッチオーブン”買いました。

9500円が1980円になってたそうです。 これってお得なんですよね~?

P2110048

でもダッチオーブンって、お手入れの難しいイメージが

はたして、我が家で使いこなせる物なのか?(笑)

2013年2月 8日 (金)

オリジナル家紋

昨日のシナぴーの怪我では、皆さまにご心配いただきありがとうございました o(_ _)oペコッ

お医者様の言うとおり、自然治癒が順調に進み 傷口を見るとくっつき始めています。

うっ血からくるむくみも、スグに解消され 元気なシナぴーで今日1日を過ごせました

反対にママは…昨日の今日と言うこともあり、“小枝”にビビリながら歩いた1日でした

そんなビビリモードだったから? いや、単に学校での用事があってバタバタしたからです。

「晩ご飯を作り忘れる」という、大失敗をやらかしました(笑)

双子娘の習い事があったので、いつもよりも早めにご飯を食べさせ送り出すはずが

用事が長引き、ご飯を食べさせる(作る)時間が無かったのです。

軽くパンを食べさせ 「作っておくね 習い事が終わってから食べようね!」ってことに。

ところが双子娘が留守の間、自分が言ったことをすっかり忘れてしまいました

家に帰ってきた双子娘から「ご飯は?」と聞かれ、泡吹きました

今日は寒かったから、あったかいカップラーメン… 美味しかったなぁ~(涙)


そんなこんなで本日、育犬日記はお休み

代わりに…いつもとは趣向を変えて、こんなお話いかがですか?

それは「家紋」のお話です

年末年始のとある特番を録画。 先ごろ…双子娘と一緒に見たんですよ

横綱:白鵬関にまつわる「家紋」のお話がありました。 簡単に説明しますと

力士は紋付を着ますよね? 優勝パレードの時なんか着ていますね。 

外国人力士ですと「家紋」は、親方から受け継いだものを使用するそうです。

白鵬関が受け継いだ紋は…「丸に三つ鱗紋」(まるにみつうろこもん)

この「三つ鱗紋」は、北条家が使っていた紋。

でもね、北条家って鎌倉時代にあった「元寇」(げんこう)という事件で、活躍したお家。

この「元寇」って、モンゴルが日本へ2度にわたって侵略してきた事件のこと。

侵略してきたモンゴルを大撃退したのが、北条家…。

その北条家と同じ家紋を、モンゴル出身の白鵬関が付けているのは不思議…ってお話でした

(ちなみに… 現在の白鵬関は、奥様の方の家紋を使用しているそうです)


ここで双子娘から質問が  

「ママ~ 家紋って何?」

ちょっと(かなり!)答えに詰まりながら 

「家紋はね…昔からそれぞれの家に伝わるマーク…かな

双子:「へぇ~ 何種類あるの?」

ママ:「そりゃいっぱい…あるんじゃない

双子:「ふ~ん。 で、うちの家紋は何?」

ママ:「………。 なんだろ。」

お恥ずかしながら、我が家の家紋が分りませんでした

双子:「じゃ、ママの実家の家紋は?」

ママ:「忘れちゃった」 ←可愛くごまかし。

生まれ育った家の家紋も… 分りませんでした


そんなママのダメっぷりは置いといて(笑) 

こんな流れから、双子が家紋に興味を持ち始めました!

ママも一緒に、様々な家紋の種類をネットで調べました。 知らなかったことがたくさんあって

それが分って、お勉強していてとても楽しかったです 

そして、あるサイトを見つけました。お茶の「綾鷹」のHPにあった「家紋ジェネレーター」です

氏名と生年月日を入力するだけで、その人のオリジナル家紋を作ってくれるのです

わぁ~すごい! 

さっそくシナぴーの家紋を作ってみましたョ

出来上がったのが、こちら↓↓↓

Photo_2 

 【ハート】 

生粋のロマンチストで理想を追い求める夢追い人…それがハート紋のあなた。

サービス精神旺盛で、人の笑顔や喜ぶ姿にとても幸せを感じるはず。

一方、内面は非常に繊細で傷つきやすく、心配性。

他人の何気ない一言をずっと思い悩む事もあるようです。

もっと気を楽に生活してみてはいかがでしょうか。


シナぴーの家紋は、扇にハートでしたよ 可愛い~~~~

添えられた説明文にも、なんだか妙に納得してしまいました(笑)

皆さんのオリジナル家紋は何でしょう? 良かったら遊んでみてくださいねッ!

2013年2月 7日 (木)

怪我しちゃいまちた。

昨日は、寒さからお散歩をサボってしまいましたが

今日の午前中はポカポカのいい天気

たっぷり2時間コースで、お散歩を楽しんできました。

家に戻り玄関でシナぴーの足を拭こうとしたとき、床に血が付いているのを発見

調べると、右後ろ脚から出血していました。

出血部分をさらに調べると、1cm程の切り傷があって… 

何かでスパッと切ってしまった感じでした

時間はお昼の12時を過ぎていました。 かかりつけの動物病院、午前診は終了

午後診は4時~なので、それまで様子を見るか? それとも時間外救急をお願いするか?

協会のパピー担当者へ相談することにしました

相談の前に、とりえずの処置。

患部をキレイに水で洗い流して、包帯を巻きました。止血できるよう…ちょっとキツめに。

P2071980

パピー担当者さんへ連絡。 怪我の様子と今の状況を簡単に説明

巻いてある包帯が、短時間で血がにじむような事になれば救急で。

そうならずに、シナぴーもさほど気にしていないようだったら、午後診で病院へ行く事に

散歩中の、どのシーンで怪我をしたのか? まったく思い当たる事柄がなくって

シナぴーが痛がったり、足をかばったり、歩くペースが遅くなったりしなかったので

ママってば、家に帰って足を拭くまで全然気が付かなかった。 

シナぴーへ、とても申し訳ない気持ちでいっぱいになりました


散歩から帰ってお昼寝。 いつも通り、コタツに潜ろうとするシナぴーでしたが

コタツの中じゃママの目が届きません。 知らないうちに包帯取って、舐め壊しちゃうかも!

そう考えて、ハウスに入ってもらいました

P2071984

“コタツの中でお昼寝”という楽しみを奪われたシナぴーの、寂しげな視線が痛かったぁ…


幸い出血がひどい様子では無かったので、午後診開始の4時に動物病院へ行きました

診察室に呼ばれたシナぴーですが

何故かルンルンで部屋に入り、自分でひょいと診察台へジャンプ。

「えぇーーーーーー どーゆーこと 足…痛くないの

先生が笑って言いました。 「いつも通り元気そうですねぇ~

診察開始。  ううっ 元気そうだけどやっぱり傷口は痛々しい…。

P2071986

ママとしては 「スパッとざっくり(深めに)切れた」 と、思っていたのですが

実際は、「ピッと(浅めに)切れた」でした

きっと小枝などの先で引っ掛けてしまったのだろうと…。

シナぴーの怪我は、縫合せずに自然完治できる範囲の切り傷。 消毒しておしまいでした。


がしかーし!安心したのも束の間、切り傷以外でママの腰を抜かせる事実が判明しました

P2071990

この写真で、それが伝わりますか?

実は…「止血のために、ちょいとキツめに巻いた包帯」が、

ママの力加減は、ちょっとどころでは無かったようで

うっ血して、むくみを起こしていました。  ガーーーーーーーーン

むくみは、完全にママのせい。

ホントに本当に、シナぴーに申し訳ない気持ちで、胸が破裂しちゃいましたョ 


P2071992

1週間、抗生剤を服用して二次感染を防ぎます。

皆さまのカワイコちゃんも、小枝などにはどうぞお気をつけくださいませ

そして包帯の巻き加減には、くれぐれもご注意くださいませ(笑)

2013年2月 6日 (水)

ホームセンターへGo!

大雪に備え、家の周りの片付けとか買い物とか何だか色々…

昨日の激しい北風に耐えながら、普段以上に動き回ってクタクタに疲れたママでしたが

この間みたいにいっぱい雪が降ったら、シナぴーと雪遊びしよう!って決めていました

それなのにぃ~

こちらママちゃん地方、雨かみぞれが降るだけで雪は無し。 な~んも無し。

嬉しいような、寂しいような…の1日です。

なんとな~く朝からダラダラ過ごして、お散歩もお休みしちゃったし。

シナぴーは、そんなママに呆れてか? ほとんど寝て過ごしています


さて、今日のぐ~たら話は置いといて…。 先週末のことをご紹介しようと思います。

トイレシートの買いだめ目的で、1ヶ月に1回、必ず行くホームセンターがあります。

ちょいと離れたお隣の県にあって、自宅からは車で4~50分掛かってしまいますが

こちらのホームセンターには、ペットグッズが充実していて、他と比べて価格も安い。

何より大型犬用のグッズがたーくさん揃えてあるので、ありがたいお店なのです

シナぴーのクリスマスプレゼントだった、170cmもある長いコットンロープも

サンタさん… コチラのお店でご購入されたようで(笑)

P2021845

天然ゴムのおもちゃでお馴染 “コング” 

シナぴーの顔サイズとたいして変わらない、こんなに大きいのを発見

これは「おきあがりこぼし」に似た動きをするそうで、中にフードなどを入れ

コロコロ転がし、穴から出たフードを楽しむおもちゃみたいです


反対に、めちゃくちゃ小さいサイズのコングも発見

P2021846

シナぴーの大きさなら“ひと呑み”も可能… お~こわい怖い


今回はトイレシーツの他に、テニスボールのおもちゃを買おうと考えていました。

センターのおもちゃ箱に普通のテニスボールよりも、ふた回り程大きいテニスボールがあって

それで遊ぶのが、大好きなシナぴー。 だから同じ物を買ってあげようと…

だけども残念 同じおもちゃは見つかりませんでした。

かわりに先ほどご紹介した「コング」の、テニスボール素材で作られたおもちゃを発見!

P2021847

こちらの、ラグビーボール型のものを買いました


お店の1階には、ペットショップも併設されていて

新しい家族を待つ、ちいちゃな仔たちがたくさんいました。

そちらから急に、数頭が激しく吠えあう声が聞こえてきました

P2021850

おぬし…さては野次馬っ子だな

ママも双子娘も同じような性格の持ち主なので(笑) 一緒になって見てしまいました

P2021851

この様子じゃ、一番の野次馬はシナぴーに決定ですね。

しかも…写真をよく見ると、シナぴーが「うすら笑い」してるではないですかッ


シナぴーのお買い物は終わったので、次は生活雑貨のお買い物。

場所を移動中、動く歩道:エスカレーターにて

あっちキョロキョロ。こっちキョロキョロ…。 

立ったり座ったりを繰り返す、落ち着きの無いシナぴーに1号ちゃんから教育的指導

P2021852

普段から怒りんぼしてるママのことは、知らんぷりすることだってあるのに

めったに怒らない1号ちゃんの言うことは、よ~く聞けるのねぇ…。 ふ~ん


広いホームセンター、あちこち歩いて見て回ったらお腹が空いたので、お昼ご飯にします

フードコートもあるので、とっても助かります。

P2021854

…と言っても、隣には自転車売り場や宝くじ売り場がある場所ですけどね(笑)

フードコート改め、お食事処にて休憩~~


P2021859

シナぴーは人の食べ物… それも湯気に対しての興味が強いです

これまで、盗み食いするようなことは一回も無いし

「どーぞ」と試しに差し出しても、顔をそむけ食べようとする行動も見られないのですが…

湯気だけは別! 勝手にペロペロしちゃいます

我が家を卒業する日までに、なんとしてでもこの癖だけは直さねばっっ


P2021865

湯気(食べ物)を前に、鼻の穴がまん丸に広がっちゃうのは、セーフでいいかなぁ~?(笑)


食事を終えた後は、シナぴーは車でお留守番。

これまたホームセンターに併設されたスーパーでお買い物をして、家に帰りました

ところで、シナぴーに買ってあげたおもちゃなんですが…

P2021872

これまた速攻 しかもキレイに、布部分を剥がされてしまいました(笑)

誤食せずに「ペッ!」と出してあったことは、褒めてあげましたけどね

また来月、このホームセンターへ行こ~~っと♪

2013年2月 4日 (月)

節分・ナイト・フィーバー!

昨日は節分でしたねッ

我が家は今年も、家族みんなで大騒ぎな1日を過ごしました。

まずは恵方巻き。

P2031874_2 P2031875

この時期になると生協で販売される、棒状の寿司ネタ。それと同じく棒状の海老カツを用意。

適当にお野菜挟んで、自分好みの恵方巻きを作りましたョ

P2031878

P2031884

簡単に、くるくるっと巻いて出来上がり


今年の恵方は“南南東” そちらに向いて願い事をしながら丸かじり!

P2031892

シナぴーも “南南東”方角へ参加です(笑)


恵方巻きは食べ終わるまで、一切お話をしないのですよね? 

ひたすら無言で、最後まで食べきる…。

いつも騒がしい家族が、誰一人話さず黙々と食べている姿。

シナぴーの目には、異様に映ったみたいです

P2031894

すごくすご~く!不安そうなお顔で家族の様子を、代わる代わるうかがっていましたから


1本恵方巻きを食べ終わったら、ハイ!おしゃべりOK

家族の声が聞こえ始めたら、シナぴーいつもの雰囲気にひと安心。

そして…これまたいつも通りに、テーブル上の食べ物チェック(笑)

P2031906

最初は、パパの脇からちょこんと顔を出していた程度だったのに

そのうちどんどん…どんどん 鼻の穴が膨らんで

あまりにもチェックに夢中になるもんだから、パパの腕を頭で押し上げちゃって

P2031912

さすがにパパから注意を受け、うるんだ可愛い瞳で反省したシナぴーです(笑)


食事が済んでひと休みした後… 豆まきの時間がやってきました

P2031927

おねむの時間が近づき、まったり状態のシナぴー。 

このあと鬼がやってくるなんて、もちろん知りません  さて…どうなることやら?

豆まきは、バラバラのお豆を使わず(シナぴーが間違って食べることないように)

小分けされて袋に入ったタイプのお豆を使います。


顔は赤鬼、体は青鬼という斬新なスタイル(ただの部屋着)で、パパ鬼が登場!

突然の出来事に驚いたシナぴー、逃げながらワン!と吠えちゃいました(笑)

でもスグにパパと分り、安心したのも束の間…

双子娘のエキサイトした声に影響され、シナぴーも大興奮

P2031941

お豆の小袋咥えて、ハウスを出たり入ったりしていたシナぴー

お姉ちゃんの真似をして、パパ鬼に投げつけるタイミングを計っていたかな?


この後…家族が順番で鬼になって、豆まきを大いに楽しみましたが

P2031948

シナぴーが咥えて、よれよれのボロボロになったお豆が

行われた豆まきの激しさを物語っています(笑)


最後に家の外へ豆まきをして、2013年の節分・ナイト・フィーバーは幕を閉じました

P2031955


最初ちょっと怖かったけど、家の中みんなで走りまわって楽しかったよね~

P2031946


ママが全部の後片付けを済ませ、シナぴーに近づくと…

P2031968

「節分のお豆」 そっくりの形で寝ているシナぴー発見(笑)

この寝方は反則だよ~~ 可愛すぎて参っちゃうョ



* おまけ *

先日ブログで紹介しました、ご近所の方に頂いた「節分セット」

その中に入っていた、小さな鬼のお面をシナぴーに被せてみましたッ!

P2031964

やっぱり、アイパッチになっちゃった~~~(爆)

 

2013年2月 2日 (土)

“お迎え”今昔物語

月・金の週2回、双子娘は学校の体育館で“少林寺拳法”を習っています。

小学1年生の時、ご近所の方から「今の世の中に必要な護身術になるかもよ!」

…と勧められ入会。 以来ずっとお世話に

そんな習い事の送り迎えに、ママは歴代のパピーたちを同行させています。

散歩も兼ねて…と言う理由が大半ですが(笑)

たくさんの子供たち・大人たちとふれあったり、体育館に響く気合の声に慣れたり

昼とは違う雰囲気を持つ夜道に慣れたり、静かに待つと言う事を覚えたり…

様々な「子犬の社会化」に役立つと考えたのも、理由のひとつです

P2011833


この日もいつも通りお迎えへ。 そして体育館に到着。

入り口ドアの前に揃えられた靴を、ふがふがニオイ嗅ぎのシナぴー。

真っ暗の中、フラッシュ使って適当に撮った写真ですが

後から確認すると、ニオイを嗅いでいたのは双子娘の靴でした 

なんだか嬉しい偶然~~

P2011835


外を歩き始めた頃から、弱い雨が降ってきちゃいました

そのせいでシナぴーの足が汚れてしまったので、体育館に入ることは遠慮しました。

ドアを少しだけ開けて、練習を覗き見です。

P2011839

「覗き見」という感覚…シナぴーにはありませんので、激しく頭をドアに打ち付けていました(笑)

自宅リビングのドアなら、頭で押すと開くのにね~ 残念シナぴー



P2011840

静かぁ~に、練習を覗いているように見えますが…

実は大音量で「ぴーぴーぴーぴー…」と鼻を鳴らしています♪

数ヶ月ぶり?に聞くシナぴーの鼻鳴らしに、ママってば激しく胸キュン(笑)

結局…持っていたティッシュで軽く脚を拭いて、体育館の中に入りましたョ



P2011842

最後の整理体操だけですが、堂々と練習を見学する事が出来ましたッ


さて…タイトルにある “お迎え”今昔物語。

ワクチン接種が全部済んでいなくて、まだアスファルトの上しか歩けなかった頃

そんな小さなシナぴーが、お迎えに行ってた時の写真です。

P6110024

小さくてもちゃんと座って待っている、後姿がとっても可愛いでしょ~~~


双子娘以外の子供たちにも、ここで初めてたーーくさん可愛がってもらいました。

P6110019

体育館の中を滑りながら、子供たちと追いかけっこしたこともあったなぁ~。

大きな気合の声に驚いて、それ以上に大きな声で「ワン!」と吠えちゃったことも。

子供たちの帯の先にかじりついて、引っ張りっこが始まったこともありました(笑)


習い事のお迎えという、ごくありふれた事でも…

楽しい思い出がいっぱい!のシナぴーです

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

フォト

応援しているからね♪

ママへのメッセージは…

  • 内緒のコメント&秘密のメッセージは、こちらからお願いします。               

いくつになったの?

2021年4月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

過去ログを            ご覧になる方へ

  • テンプレート変更に伴い、過去ログの画像が大きくなっています。見づらくご不便をお掛けしますが、宜しくお願いします <(_ _)>

カテゴリー

ホウチウンチポスター

盲導犬サポートSHOP

お友達リンクブログ

クリック基金

  • クリックで救える命がある。

ブログに登場する        用語の説明

  • 盲導犬ボランティアさん以外でも分かり易いよう補足します。ママのブログに出てくる言葉の説明です。
  • 1.PW
    パピーウォーカーボランティアさんの略
  • 2.SW
    一時預かり飼育ボランティアさんの略 (ステイウォーカー)
  • 3.BW
    繁殖犬ボランティアさんの略 (ブリーディングウォーカー)
  • 4.CC(犬)
    キャリアチェンジ(犬)の略
  • 5.ステイ(っ子)
    我が家での一時預かり(のワンコ)の意
  • 6.センター
    ママがボランティア登録している横浜にある施設。日本盲導犬協会:神奈川訓練センターの略
  • 7.ヒール
    人の左側に付いて歩く事
  • 8.ワンツー
    排泄を促す言葉。ワン→おしっこ ツー→うんち
  • 9.パピー
    子犬の意

LOVE GLORY

  • グロちゃん2ヶ月~7ヶ月のアルバムです。プロフィールページからご覧くださいなッ♪
無料ブログはココログ