卒業旅行@軽井沢 その1
2泊3日の軽井沢旅行、大いに楽しんで無事に帰ってまいりました~
アチラは、かな~り寒かったけれど 心はホクホクで過ごせましたよ。
それじゃ! 旅行記いってみよーーー
am7:00に自宅を出発。 外環→関越道→上信越道を通り軽井沢へ。
今回の旅は、一旦軽井沢を通り越しさらに北上 「長野県小布施」観光に行ってきました。
小布施は栗の町として有名な場所で、和モダンな町には
いくつもの栗菓子を扱った和菓子屋さんや、造り酒屋が並んでいる観光町です。
小布施の町へ遊びに行く前に… まずは腹ごしらえ(笑)
上信越道に直結している「小布施ハイウェイ・オアシス」に立ち寄ります
「しぼり汁うどん」です
しぼり汁とは大根のおろし汁! これに信州味噌&おネギを加えて、
釜揚げうどんのようなうどんをつけて頂くもの。
さすがは栗の町小布施。 栗おこわが付いて550円也 破格値にウキウキだわッ
お味はとーってもママ好み。 味噌を溶かしたしぼり汁は、ちょいと薄めのお味噌汁みたいで
大根の風味が効いててサッパリと食べれます。
うどんはサッパリ、栗おこわはモチモチでほんのり甘め。 ナイスな組み合わせに大満足
店内の窓ガラスには、こんな案内が。
曇り空…プラス霧も出ていました。 お天気が良かったら5つの山並みが見れたんだね~
小布施ハイウェイ・オアシスには、立派な公園が隣接していて
アスレチック遊具・野外コンサート場・テニスコート・100M走トラック(笑)などなど…
ドッグランも3つ用意されていて、子供&犬連れ家族には有難い施設でした
3月はシーズンオフなので人もまばら。 ラッキー☆
春から秋にかけては、この公園も彩り鮮やかで大混雑するのでしょうね
ハイウェイ・オアシスから車で10分ほど行ったところに、小布施の町があります。
シーズンオフと言う事で、観光客は少なく 閉まっているお店は多かったのですが
ヴィーたんのリードを双子娘に預けて、ゆったり町並みを楽しむ事が出来ましたよ~
老舗:小布施堂前にて。
栗を使った和菓子がたーくさんありますが、チョイ食べするにはお高くて
こちらも有名な蔵元「枡一」 店舗の裏手には大きな酒樽が置かれていました。
(枡一さんのブログによると、樽を乾かしているんだって!)
樽の中に顔を突っ込むと… お酒の良い香りがぷんぷん こりゃたまらん!
何にでも興味津々なヴィーたんよりも、ママの方が顔を突っ込んで確認してきました(笑)
小布施の町には、こんなオブジェも
虫好きの双子娘… 小布施でいちばん喜んでいた場所だったかも
小布施の町で楽しんだチョイ食べは、こちらも老舗菓子屋:桜井甘精堂さんの
「くりあげまんじゅう 1個100円」 →栗餡をたっぷり包んだ、かりんとう饅頭です。
揚げたてはもちろん!美味しいのだけれど、冷めてもウマイ!!
あまりの美味しさに「一気に10個はイケる…」 そう何度も呟いていたら
パパにうるさいっ…って、怒られまちた
byママちゃん
小布施の町を満喫した後は、いざ!軽井沢へ
今回のお宿も、いつものじぃじ勤務会社の保養所を利用
保養所だけれどペット可という、嬉しいお宿(コテージ) 2部屋あるうち12畳の広々した
和室に、テンション高いながらも どーしたら良いのか? とまどうお子たち…
お宿の周りは雪がいっぱいでした。
ここまでの積雪を経験したことの無い、双子娘&ヴィーたんの子供ちゃんたちは大喜び
部屋に用意されている作務衣に着替え、夕食までの時間…鬼ごっこをして遊びます
もちろん! 鬼はヴィーたんです。 黒鬼は足が速いぞ~~~(笑)
夕食はこんな感じ
和洋フルコース 少しも残さず、ペロリと頂いちゃいました
雪が残る芝生広場で爆走
部屋中で追いかけっこ
昼間の疲れも手伝って、グッスリむにゃむにゃのヴィーたんです。
明日も「卒業旅行@軽井沢」編は続くよ~~!
※ いつもヴィーたんブログにお付き合い頂き、ありがとうございます
卒業旅行編はもう少し続きますので…今日はコメント欄を閉じさせていただきますね~
旅行記の最後に…ひとこと頂けると嬉しいです
« 我が家から卒業する日… | トップページ | 卒業旅行@軽井沢 その2 »
「⑫:お出掛け話 with ワンコ」カテゴリの記事
- ジャガイモ掘り(2014.07.01)
- 卒業りょこーーう♪ 2日目(2014.04.09)
- 卒業りょこーーう♪ 1日目(2014.04.08)
- ~お祝い旅行~ 2日目(2014.03.25)
- ~お祝い旅行~ 1日目(2014.03.24)
「4:ヴィーノのお話」カテゴリの記事
- ヴィーノが帰ってきました(2021.03.24)
- 公園のひよこ(2012.04.20)
- 2回目のシーズン(2012.04.17)
- スペシャルな方と遊びました!(2012.04.14)
- ヴィーたんの入所式 & PW修了式 …最終話(2012.04.11)
最近のコメント