浜松帰省旅行 1月1日~2日編
元旦の朝、お宿前の遊歩道で優雅なお散歩を済ませた一行は
お宿を出て30分ほど離れた実家へと、向かいました
実家の前に、「中田島砂丘」や以前2004’花博が開催された「浜名湖ガーデンパーク」など
自然がいっぱい開放感溢れる場所に遊びに行きたかったのですが
強風が多いことで有名な浜松 砂を巻き上げ吹く風が寒くて冷たくて…
(人間が)元気よく遊べそうも無いと断念
その代わりに途中寄り道して、洋服などの福袋を買いに行きました。
買い物の間は 「ヴィーたん&パパ」 ひたすらお散歩して時間を潰します
実家で2日目のクレート生活
玄関に入ったら→ハウス! …この図式を、ヴィーたんは覚えてくれましたが
やっぱりクレート生活は寂しいよね 車から降りて玄関の前で、脚を踏ん張り
「入りたくない」そういった素振りを見せていましたよ
それでも「ハウス」の指示で動くんだから、素直な子だね~と、あらためて感動です
実家での様子は、ほとんど昨日のブログ記事と変わりません(笑)
「クレート生活」と「結ばれ生活」を交互に繰り返しただけ。 なので割愛します!
夕方、またお宿へ戻り 少しするとお夕食が運ばれてきました。
お正月の祝い膳ですぞ~~~
とっても豪華です
豪華なんですけど… またまた子どものお膳にはエビ・カニちゃんが
引きつり笑いをしていた、双子娘でした(笑)
そうそう こちらのお宿には、「ドクターフィッシュ」がいました
「ドクターフィッシュ」ご存知ですか
水温37度程度でも生息できるとして、トルコなどの温泉地では有名な魚です。
人間の古くなった角質を食べてくれる魚なんですよね~~
もちろん ママと双子娘で足を入れさせてもらいましたよ
やってる時、カメラが無かったので写真が撮れなくて残念ですが
感想… 「超!くすぐったい」です。悶絶 だって指の間まで入ってくるんですから~
あまりにうるさい3人なので、持っていたタオルで口を押さえたほど
でも感覚が慣れてくると、ついばまれる感触はまるで「低周波」のよう
でもでも… ママの人気がありすぎちゃって(笑)
双子娘には数えるほどしか寄らず、ママの足は完全にバーゲン会場化してました
古い角質を好んで食べる魚ですからね~ そりゃママの足は豊富な餌場だったでしょうよ
翌2日
チェックアウトを済ませ、またまた実家へGOです。
こちらの伝達ミスがあって… 詳しくはここをクリック!
お宿の皆さまには多大なるご配慮をして頂きました。 本当にお世話になりました
実家:最終日!
おじいちゃんと双子娘が、何かを始めましたよ~
お義父さんが作った、立派なお野菜をた~んまり頂いて帰ります ヤッタネ!
ワンコって…口にした経験が無いと、食べ物だと分からないのでしょうか???
ニオイは嗅ぎますけど、ヴィーたんは「だからどーした?」な顔してました。
でっかいキャベツとも記念撮影
何事も経験です! 思い出ですなッ(笑)
5月にはお兄ちゃんが(やっと・笑)結婚するので、そんな彼女の話を根掘り葉掘り聞いたり。
のんびり過ごした後は、最後に恒例となってます。 玄関前での家族写真を
あ…お義父さんが見当たらないのは何故でしょう(笑) どこいった??
帰省ラッシュの東名高速。 渋滞と上手にお付き合いしながら
途中何度も、事故を目撃しながら 自宅へと戻ります…
そして我が家が必ず立ち寄るPAに到着
ここは神奈川県にある「鮎沢PA」 ちょうど「足柄SA」と「海老名SA」の2大SAに挟まれた
小さくて利用者が少ない静かなPAなんですが、立派なドッグランがあるんですよね~
ほらッ! 立派なドッグラン …真っ暗ですけど(笑)
でも、他のワンちゃんいないのが魅力的
盲導犬パピーは他犬との遊びを、控えなくちゃ~なりませんからね。
暗闇でフラッシュ使うと、だいたいこうなりますな
車の中では、ほとんど寝て過ごしているヴィーたんですが
長距離ドライブともなると、こういった気分転換は絶対に必要ですね
こうして我が家の、浜松帰省旅行は幕を閉じるのでありました
笑顔たくさん 思い出たくさん
怪我・事故無く無事に帰って来れてよかったぁ~
« 浜松帰省旅行 12月31日~1月1日編 | トップページ | 今年もぺったん!! »
「⑫:お出掛け話 with ワンコ」カテゴリの記事
- ジャガイモ掘り(2014.07.01)
- 卒業りょこーーう♪ 2日目(2014.04.09)
- 卒業りょこーーう♪ 1日目(2014.04.08)
- ~お祝い旅行~ 2日目(2014.03.25)
- ~お祝い旅行~ 1日目(2014.03.24)
「4:ヴィーノのお話」カテゴリの記事
- ヴィーノが帰ってきました(2021.03.24)
- 公園のひよこ(2012.04.20)
- 2回目のシーズン(2012.04.17)
- スペシャルな方と遊びました!(2012.04.14)
- ヴィーたんの入所式 & PW修了式 …最終話(2012.04.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
あけましておめでとうございます、今年もどうぞよろしく
(わー、エントリーがドッサリたまってしまった f(^^; ひとつずつコメントしてまいります)
宿泊先さんには良い計らいをしていただきましたね、ラッキーとはこのことです。
鬼怒川の大きなホテルは海外を見て歩いた女将さんの意思で客室内は大型犬可だそうです、それが国際標準なのでしょうか・・・。
「大根だよ~」
うちのウィンディなら即飛びついちゃいます(畑の作物でヤツが知らないものはないかもしれません)ブロッコリーを見つめるヴィーたん、興味シンシンを絵に描いたようですね。
>盲導犬パピーは他犬との遊びを、控えなくちゃ~なりませんからね。
ジャハナが犬社会の付き合いができないのはそんな育ちのせいかな。
投稿: ジャハナの父 | 2012年1月 7日 (土) 15時03分
何だかとっても楽しそうで・・いいなぁ~ってな感想
」知っていますよ~体験はないけどねー


「ドクターフィッシュ
私、ブルべりもおそらく、いや確実に!バーゲン状態でしょう~(笑)
グロちゃんママさんのお客さんを横取りしてしまうかも~
お義父さん、お野菜作るのお上手ですね。
立派なキャベツ、ブロッコリー、ニンジンetc、美味しそうだわ~
ヴィーたんのビーム、カッコいい
投稿: ブルーベリー | 2012年1月 7日 (土) 18時14分
ジャハナの父さま



念のため持参した盲導犬パピーコートが役に立ちましたよ(笑)
それにしても「小型犬」条件が多すぎます

遅くなりましたが…明けましておめでとうございます。今年も宜しく願いしま~す
たくさんコメントを寄せてくださってありがとうございます
この数日、自分のブログ更新に没頭し(笑) ジャハナブログへ遊びに行けてませんでした
後ほどお邪魔させて頂きま~~す!
今回のお宿…正直ラッキーでした
幸い、基本的なしつけは入っているので、迷惑少なめ滞在が出来たと思います
鬼怒川のホテルは、さすがですね
日本のお犬事情は今や小型犬が主流ですが、大型犬だって思いっきり楽しみたいですよねっ!
ジャハナ君が奥手なのには、多少なりとも幼少期の過ごし方が関わってるかもしれませんね。
犬が苦手…と言うより、人が好き!って、これぞまさにラブラドールなのかな
投稿: グロちゃんママ | 2012年1月 8日 (日) 00時39分
ブルーベリーさま

モテ期を味わいましたよ(笑) みんなが私を奪い合うんです~~



私もドクターフィッシュの存在は知っていても、体験したのは初めてでした
人生最大の
ブル・ベリさんも、きっとモテモテですわよっ
お義父さんは数年前から野菜作りにハマっていまして… 私もあまりに本格的な畑に驚きました!
葉物野菜はちょいと歯ざわりが固めでしたけど、
寒さで味がぎゅっと引き締められ、甘くて美味しかったです
ブル・ベリさん! ヴィーノのビーム直視しちゃダメですよ
石にされちゃうから…(笑)
投稿: グロちゃんママ | 2012年1月 8日 (日) 00時46分
チョー豪華な夕食だね。美味しそう~




ママはドクターフィッシュの大モテみたいでよかったね
そうそう、バディは大根(葉っぱも大好き!)、ブロッコリー、ニンジン・・・どれも大好き
大根とニンジンは生でバリバリ食べるよ。
しか~し、大好きなキャベツが畑に植わってても絶対に食べない。畑の野菜は食べたらイケナイのがわかってるみたい。でも、実家の庭に植えてあるトマトをぼくの父親がその場で食べさせたところ、実家へ行くと必ずトマトができてないかチェックするようになったよ。できてたら、もちろんその場でパクリ
こんにちは~のあいさつより食べることが大事なようで・・・
投稿: kei | 2012年1月 9日 (月) 01時18分
keiさま
静岡だから海の幸が豊富なんだね!


豪華な夕食でしょ~
だけど…朝から晩まで魚尽くめだと、お肉が食べたくて仕方なかったわ(笑)
ドクターフィッシュは、ほんの15分ほどしか試せなかったんだけど面白かったです。
もしも毎日続けれれば、本当に古い角質が取れてスベスベになるのかな?
バディ君は、お野菜大好きさんだったね
畑の野菜は勝手に食べる事はしない…
エライ!食いしん坊でも、バディ君の中ではちゃんと食へのルールが出来てるんだね
でも実家のトマトはパクリ(笑) 「身内ならOK!」というバディルールなんでしょうね
投稿: グロちゃんママ | 2012年1月 9日 (月) 15時46分