今度はこの本です♪
我が家の双子娘は、学校の図書室から
本を借りるのが大好きな女の子です
そして本を読み終えると、自分なりに感想文を書いたり
ママに本のあらすじを話してくれたりもします。
以前、このブログでも紹介しましたが
おもしろ可笑しい本を借りてくるのが多いですが、
昨日は真面目な本を借りてきました
ママも読ませてもらいましたが、内容は…
盲導犬がどのように産まれ、育ち、どんな訓練を受けて
必要としている人のもとへ行くのか…
様々なボランティアの紹介と共に、子供にも分かりやすい
語り口調の本でした
この本は、アメリカ・ニューヨーク州にある
「ザ・ガイド・ドッグ・ファンデーション・フォア・ザ・ブラインド」
という、盲導犬協会の協力で作られたモノでした。
ママは、海外の盲導犬協会のことについて
調べた事なんて、今までやったこと無いし
ハッキリ言ってしまえば、関心を持ったことが無かったんです
でも良い機会だったので、HPを見てみました
直訳で翻訳されているので、読みづらかったですが
日本の協会たちが、良い所を真似してるのかな
PWに求められていることや、課せられてる条件などは
共通することが多かったです。
ビックリしたのは、PWが負担する金銭的な補助が
しっかりしていること
基本的に、PWボランティアが負担する項目に
変わりはないのですが、
領収書保管で税金の控除が受けれるみたいです
金額の制限なんかはあるのだろうけど、
税金控除が認められてる…と言うことは
それだけ国が、盲導犬の必要性
それに関わる飼育ボランティアさん達を、
全面的にバックアップしてるということ…
すごいですね~日本とは大違いな気が…
ママはこうゆう世の中の仕組みとかって、詳しくないですけど
本当に先頭を行く先進国なんだなぁ…って
ビックリしちゃいました
話は変わりまして…
グロちゃんは捻挫の痛みで、ゆっくり出来なかったせいか
昼間も夕方も、ほとんど寝て過ごしていました。
双子娘が学校から帰ってくると、ウキウキでお出迎えするのに
昨日は、ゆっくり&まったりモード
ウ~ンと背伸びをして…
ヌボ~っとしちゃって(笑)
「あまり動かないで」という双子娘なりの気遣いか?
グロちゃんの隣で、お昼寝をしてる振りをすると…
チラっと横目で見つつ…
パタっと寝てしまいました
グロちゃ~ん早く良くなって、元気に遊ぶ可愛い姿を
ママ達に見せてちょうだいね~
だから今はゆっくり…休んで下さいな
« どうしたの!?グロちゃん! | トップページ | グロちゃんは肉食系?草食系? »
「2:グローリーのお話」カテゴリの記事
- これは前日のお話…(2010.07.30)
- LOVE GLORY(2010.07.25)
- おばあちゃん大好き!(2010.07.25)
- 早朝デート♪(2010.07.24)
- みんな僕たんの友達(2010.07.24)
「⑭:ママの日記」カテゴリの記事
- ○○報告(2015.02.11)
- *書きたいことリスト*(2014.10.22)
- Twins Happy Birthday(2014.09.18)
- 大変ご無沙汰しております…(2014.08.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
双子ちゃん、いい本借りてきましたね
盲導犬や福祉に対しては歴史はもちろんですが日本と言う国はつくづく後進国だと思います。
寄付に関してもそうですね。
税金控除があるとないとでは全く違います!
税金控除があるからこそアメリカなんかでは大金持ちがドッカ~ンと寄付ってことが普通にあるんですよ。
税金対策で、しかも社会貢献できるんですもん、そりゃしますよねぇ~
私たちの様な一般人のわずかな寄付ですら税金控除があるともっと寄付する方が増えると思うんだけどね。
別にアメリカが全て素晴らしいなんては思ってないけど、盲導犬の世界でも日本はまだまだ足もとにも及ばないです
ところで、グロちゃん捻挫大丈夫ですか?

たまたま運が悪かったのね
お大事に
投稿: ハートママ | 2010年1月15日 (金) 13時14分
ハートママさま
他の国では寄付にも税金控除があるんですか



しっかりと土台が作られているから、慈善活動・奉仕活動・福祉活動などに協力しやすい環境があるんですね
歴史の違いこそあるけれど、日本はまだまだなんですね
またひとつ勉強になりました
グロちゃんの捻挫はほとんど治ってきました

楽しく過ごせそうで~す
病院に行った翌日から、消炎薬が効いたのか?
ちゃんと脚を地面に付ける様になりました。
お散歩も無理させない程度でやってますが、
やはり物足りなさそうでした
でも!明日から完全復活で
投稿: グロちゃんママ | 2010年1月15日 (金) 14時26分