« わ~い♪お姉たんがいるよ! | トップページ | 腕枕の寝心地はいかが? »

2009年12月 2日 (水)

グロちゃんの成績表

毎月の月初めに「パピーウォーカー報告書」を

ママは協会に提出します

昨日、グロちゃんの報告書をFAXしました

この報告書は、ママがつけるグロちゃんの成績表でも

あるんです フードの量や毎食事の時間

体重・シャンプーした日・薬を処方した日…などの

グロちゃんの生活全般の記録に始まり、

いわゆるの問題行動の、あり・なし。

そしてPW最大の仕事とも言える

犬の社会化経験の進捗度合い。合計30項目以上の

パピーウォーカー報告書です

Cimg2312

Cimg2314

の社会化は、「人間社会の様々な状況・環境を経験し、

順応させていくこと…」となっています

Cimg2315

この社会化の中で、一番頭を悩ませるのが

エスカレータを経験させることなんです

普通の家庭犬では経験しなくても全然差し支えないですが、

グロちゃんは盲導犬パピー

エスカレーター経験は重要です

まだ抱っこでお散歩の時は、も入れるホームセンターに

行って、抱っこでエスカレーター体験をしました。

けれど、グロちゃんを降ろす事は出来ない…

そこでママたちはグロちゃんを、

アクアライン・海ほたるSAに連れて行きました

ここなら駐車場から地上展望部分まで、4階分の

エスカレーターでの移動が出来るからです。

最初、グロちゃんをエスカレーターに乗せた時

グロちゃんの脚はものすごく踏ん張り、ブルブルと

震えていましたそれは…グロちゃんが

初めてママたちに見せた姿でした

自分の意思とは関係なく、勝手に動くエスカレーター

階段は自分の足で登るものと考えていた事でしょう…

それでも、さすがグロちゃん

最初こそ、へっぴり腰のブルブルちゃんでしたが

2階→3階→…と乗り進めて行くうちに、コツを掴んだのか

シャンと立っていられる様になり、最後4階部分へは

自分からスムーズに乗り込めるようになってました

1回の経験でも充分ですが、毎月の報告書に書くため

2回・3回と経験させなくてはなりません

そして良い所を見つけたんです

それは、我が家のすぐ近くにあるトイザラスでした

1階にスポーツ店があり、2階がトイザラス

ここの外にはエスカレーターがあり、グロちゃんだって

乗ることが出来るんです

おまけに子供からお年寄りまで…たくさんの人がいるので

人ごみの中を経験するにも良い環境

パピーコートを着ていけばモテモテのグロちゃんです

の近くなので、当然知り合いも多い…

ママがPWをしてることを知ってるし、グロちゃんが

盲導犬パピーだって事も承知のうえです。

なのでママは勝手に

「みんな理解してくれて助かるわ~」なんて調子で

グロちゃんをエスカレーターに乗せてるんです

乗ることは出来ますが、エスカレーターでじっとは

していられないグロちゃん…

早く終わらせたいが為に、動き出そうとしてしまいます

まだまだ、完璧にクリア出来ていない課題ですが、

これからも少しずつ続けていれば、グロちゃんも

慣れる事でしょうね~

Cimg2316

今朝のグロちゃん

散歩で学校の側を通ると、必ずグイグイ引っ張り

裏門から学校内に入ろうとします

何故なら…週2回、双子娘が体育館で少林寺拳法の

習い事をしているので、グロちゃんは双子娘のお迎えに

行く気になってるんです

授業中は、当然裏門は閉まってますから入れません

しばらく体育館を見つめ、何かを納得すると

お散歩再開…となる訳です。

グロちゃんの面白い習慣です

« わ~い♪お姉たんがいるよ! | トップページ | 腕枕の寝心地はいかが? »

⑪:パピーウォーカーのお話」カテゴリの記事

2:グローリーのお話」カテゴリの記事

コメント

さすが日盲さん
数多いパピー達をどのようにして管理してるのかと思っていたのですが、な~るほどこれは金太郎飴方式ってところでしょうか
成長過程においてのマニュアル化を計ると同時に細かく分類された項目にしたがって飼育出来るようにPWさんには指示をしそのフィードバックを毎月行ってるんですね!
あっぱれ、お見事です!

これなら初めてのPWさんでもわかりやすいし協会にパピーが戻って来た時もある程度の一定ラインが保てるわけですよね~。
規模の大きな協会の欠点を無くすべく考えられた方法と見ました。

ただ、ひとつだけ驚いたのが、エスカレーター!
これは、東盲ではPWに委託期間中に経験させてはいけないことなんです。
初めてエスカレーターを体験させてその時の反応から訓練士さんが訓練していくんだそうです。

協会によって様々なんですね

ハートママさま

パピーウォーカー報告書
本当に細かいですあまりにも細かいから、よっしゃ~って
最初、気合入れまくりで書いてました

確かにハートママさんの言うとおり、月齢ごとのマニュアル&報告書で、頭数の多いパピーを管理していると思います。
早い段階から、それぞれのパピーの得意・不得意を訓練士さんが把握し、
毎月開かれるパピー会では、
ピンポイントでレクチャーが受けれます。
私のようにPW初心者でも、どんな行動が何に繋がるのか…も、
分かりやすくなってます。

…がしかし
エスカレーターに関しては、正直やらせる私たちもドキドキです
双子娘にだって今でも目を光らせてますから
協会からは「1回の経験でも充分」と言われてますが、
毎月の報告書に記入欄があるので
「今月も1回だけやるか…」なんて
よっぽど私たちのほうが、へっぴり腰なんですよ

東盲では禁止事項でしたか
入所してから訓練士さんのもとで初めての経験をさせ、
それから訓練計画を立てるって方法は良いですね~
本当に協会ごとで違いますね…

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: グロちゃんの成績表:

« わ~い♪お姉たんがいるよ! | トップページ | 腕枕の寝心地はいかが? »

フォト

応援しているからね♪

ママへのメッセージは…

  • 内緒のコメント&秘密のメッセージは、こちらからお願いします。               

いくつになったの?

2021年4月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

過去ログを            ご覧になる方へ

  • テンプレート変更に伴い、過去ログの画像が大きくなっています。見づらくご不便をお掛けしますが、宜しくお願いします <(_ _)>

カテゴリー

ホウチウンチポスター

盲導犬サポートSHOP

お友達リンクブログ

クリック基金

  • クリックで救える命がある。

ブログに登場する        用語の説明

  • 盲導犬ボランティアさん以外でも分かり易いよう補足します。ママのブログに出てくる言葉の説明です。
  • 1.PW
    パピーウォーカーボランティアさんの略
  • 2.SW
    一時預かり飼育ボランティアさんの略 (ステイウォーカー)
  • 3.BW
    繁殖犬ボランティアさんの略 (ブリーディングウォーカー)
  • 4.CC(犬)
    キャリアチェンジ(犬)の略
  • 5.ステイ(っ子)
    我が家での一時預かり(のワンコ)の意
  • 6.センター
    ママがボランティア登録している横浜にある施設。日本盲導犬協会:神奈川訓練センターの略
  • 7.ヒール
    人の左側に付いて歩く事
  • 8.ワンツー
    排泄を促す言葉。ワン→おしっこ ツー→うんち
  • 9.パピー
    子犬の意

LOVE GLORY

  • グロちゃん2ヶ月~7ヶ月のアルバムです。プロフィールページからご覧くださいなッ♪
無料ブログはココログ